復元後に実行するコマンド

復元の完了後に実行するコマンド/実行可能ファイルを指定する手順は、次のとおりです。

  1. [復元後にコマンドを実行する] スイッチを有効にします。
  2. [コマンド...] フィールドにコマンドを入力するか、バッチファイルを参照します。
  3. [作業ディレクトリ] フィールドで、コマンド/バッチファイルを実行するディレクトリのパスを指定します。
  4. [引数] フィールドで、必要に応じて、コマンドを実行する際の引数を指定します。
  5. コマンドが正常に実行されることが重要な場合、[コマンドの実行に失敗した場合、復元を失敗させる] チェックボックスをオンにします。終了コードがゼロでない場合、コマンドは失敗したと認識されます。コマンドの実行に失敗した場合、復元のステータスは [エラー] として設定されます。

    このチェックボックスがオフになっていると、コマンドの実行結果は復元の失敗または成功に影響しません。コマンドの実行結果は、[アクティビティ] タブを確認するとトラックできます。

  6. [完了] をクリックします。

再起動を伴う復元の場合、復元後に実行するコマンドは実行されません。