レプリケーション
バックアップのレプリケーションを有効にすると、各バックアップは作成後すぐ別のロケーションにコピーされます。以前のバックアップがレプリケートされなかった(たとえば、ネットワーク接続が失われた)場合、最後に成功したレプリケーションのあとに表示されたバックアップもすべてレプリケートされます。バックアップのレプリケーションが処理の途中で中断された場合、次回のレプリケーション開始時には、既にレプリケートされたデータが再度レプリケーションされることはありません。これにより、所要時間が短縮されます。
レプリケートされたバックアップは、元のロケーションに残るバックアップには依存しません。逆も同じです。他のロケーションにアクセスすることなく、すべてのバックアップからデータを復元できます。
使用例
-
信頼性の高い災害復旧計画
オンサイト(その場での復元)とオフサイト(ローカル ストレージの障害や自然災害などからのバックアップの保護)の両方でバックアップを保存します。
-
クラウドストレージを使用した、自然災害からのデータの保護
変更されたデータのみを転送することでクラウド ストレージにバックアップをレプリケートします。
-
最新のリカバリ ポイントのみを保存
コストの高い記憶域スペースを使い過ぎないようにするために、保持ルールに従って、高速ストレージから古いバックアップを削除します。
サポートされるロケーション
次のロケーションからバックアップをレプリケートできます。
- ローカル フォルダ
- ネットワーク フォルダ
- Secure Zone
次のロケーションにバックアップをレプリケートできます。
- ローカル フォルダ
- ネットワーク フォルダ
- クラウドストレージ
-
保護計画パネルで、[ロケーションの追加] をクリックします。
[ロケーションの追加] コントロールは、最後に選択したロケーションからレプリケーションがサポートされる場合のみ表示されます。
- バックアップのレプリケーション先となるロケーションを指定します。
- [オプション] [保持期間] で、「保持ルール」の説明に従い、選択したロケーションの保持ルールを変更します。
- (オプション)[ギアアイコン] > [パフォーマンスとバックアップウィンドウ] の順にクリックし、「パフォーマンスとバックアップウィンドウ」に記述されている通り、選択したロケーションのバックアップウィンドウを設定します。これらの設定は、レプリケーションパフォーマンスを定義します。
- [オプション] バックアップをレプリケートするすべてのロケーションについて、手順1~4を繰り返します。プライマリロケーションを含めて連続5ロケーションまでのコピーまたは移動がサポートされています。